1/2

薬玉の御札セット(真・行・草の三体一式)

¥3,000 税込

なら 手数料無料で 月々¥1,000から

この商品は1点までのご注文とさせていただきます。

この商品は送料無料です。

【 薬玉の御札セット(真・行・草の三体一式)】

こちらは、端午の節句(5/5)から
重陽の節句(9/9)にかけて飾る風習がある
薬玉の御札です。

真(しん)行(ぎょう)草(そう)の三種ございまして
三体一式での頒布となります。


◆端午の節句は「薬の日」

5月5日は「こどもの日」だけでなく「薬の日」でもあります。これは1400年前、聖徳太子が活躍していた頃の西暦611年 5月5日に、薬草を採取する「薬狩り」が行われたため『日本書紀』で5月5日は「薬日:くすりび」と定められました。

◆5月5日は邪気祓いの節句

古来より、5月は天災や戦乱などの凶事が多く重なったことから忌み慎むべき月とされてきました。そのため、5月5日には邪気を祓い、魔を避け、無病息災を願う行事を行うようになりました。

◆邪気を祓う「薬玉」の文化

平安時代には、薬草である菖蒲に五色の糸を飾り「薬玉」をつくって邪気祓いをする風習が見られるようになり『源氏物語』にも薬玉が登場しています。その後、室町時代になると、絹を染色した造花で、四季の花々を用いる「薬玉」を端午の節句に飾るようになります。現在はほとんど見ることができなくなった薬玉は、私たちに馴染み深い「くす玉」のルーツでもあります。

◆本物を愛でる、絹の造花の薬玉

こちらは左から、真(しん) 行(ぎょう) 草(そう) の三種の薬玉の御札です。
神社の授与所では、すべて職人による手作業で、絹を染色した色彩豊かな造花によってつくられた貴重な薬玉を展示しております。
繊細で華麗な薬玉のご加護をお頒かちするべく真行草の薬玉御札をご用意いたしました。

真(しん):紅白のサツキをはじめ、柏葉・菖蒲・よもぎを配します。

行(ぎょう):柏葉と四季の花を配します。

草(そう):球形の薬玉に四季の花々を配します。


どうぞ、お手元で
ご加護をお受けください。


ご神前にて御霊入れのお祓いをしております。
大切にお取り扱いください。


5月5日から9月9日まで飾るとされています。
室内のよろしいところに邪気祓い用としておまつりください。


【サイズ】
各タテ約20cm×ヨコ約5cm 杉板

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥3,000 税込

送料無料

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品